許せない感情を紐解くための紙での書き出しワーク
はじめに:心の中に絡まる感情と向き合うということ
心の中に抱える「許せない」という感情は、しばしば一つの明確な怒りや悲しみだけではなく、様々な複雑な感情が絡み合った状態で存在しています。過去の出来事に対する後悔、喪失感、孤独、失望、そしてそれら全てが混ざり合ったような怒り。これらの感情は、漠然としているために、どう扱えば良いのか分からず、ただ心の中で重くのしかかり続けることがあります。
感情が複雑に絡み合った状態では、何が自分を苦しめているのか、その感情の根本は何なのかが見えにくくなります。しかし、これらの感情を一つずつ丁寧に紐解き、それぞれに名前をつけて認識していくことは、感情を整理し、心を軽くするための一歩となります。
ここでは、紙と筆記用具を使って、心の中に絡まる「許せない」と感じる複雑な感情を紐解いていくための具体的な書き出しワークをご紹介します。このワークは、あなたのペースで、誰に知られることもなく、安心して取り組むことができます。
感情を紐解く書き出しワークの目的と効果
このワークの主な目的は、あなたの心の中にある、形のない漠然とした感情の塊を、一つ一つの感情に分解し、名前をつけて認識することです。感情に名前をつけることで、それは「自分自身」と切り離された、理解可能な対象となります。
期待できる効果としては、以下のような点が挙げられます。
- 感情の輪郭がはっきりする: 漠然とした苦しみが、具体的な感情として認識できるようになります。
- 少し冷静になれる: 感情を外に出し、客観的に眺めることで、感情の渦中にいる状態から一歩引くことができます。
- 自分自身への理解が深まる: 自分が何に対して、どのような感情を抱いているのかを知ることで、自己理解が進みます。
- 次のステップが見えやすくなる: 感情の正体が分かれば、その感情に対して具体的にどう対処していくかを考えやすくなります。
ワークを始める前の準備と心構え
このワークに取り組むために特別なものは必要ありません。静かに一人になれる場所と、紙(ノートやルーズリーフなど、何でも構いません)と筆記用具を用意してください。
心構えとして大切にしていただきたいこと:
- 「正解」はありません: このワークは、あなたの内側を探るものです。正しい書き方や感じ方、完璧な答えはありません。思いつくままに書き出しましょう。
- 自分を責めない: どのような感情が出てきても、それを良い悪いと判断したり、自分を責めたりしないでください。ただ、出てきた感情をそのまま受け止め、書き出します。
- 無理はしない: もし途中で辛くなったり、感情が溢れてきたりしたら、無理せず休憩してください。あるいは、その日は中断しても構いません。あなたの心と体を最優先に考えましょう。
- プライベートを守る: 書いたものは、誰にも見られない場所に保管するか、後で破り捨てるなど、あなたが安心して取り組める方法を選んでください。
感情を紐解く書き出しワークの手順
さあ、紙とペンを準備してください。以下のステップに沿って、ゆっくりと進めていきましょう。
ステップ1:きっかけとなった出来事を書き出す
まず、あなたが「許せない」と感じる複雑な感情を抱くきっかけとなった出来事や状況について、簡単に書き出してみましょう。
- 例: 「〇〇さんとの関係で起きた△△な出来事」「過去のあの時の失敗」「失ってしまった大切なもの」「孤立していると感じる状況」など。
具体的に書き出すことで、感情の出発点が見えてきます。もし複数の出来事が絡んでいると感じるなら、思いつくものをいくつか書き出しても構いません。
ステップ2:その出来事や状況に対して感じたことを、思いつく限りリストアップする
ステップ1で書き出した出来事や状況を思い浮かべながら、その時に、あるいはそれ以降、あなたが感じてきた感情や思いを、頭に浮かぶそばから紙に書き出してください。箇条書きにするのがおすすめです。
- ポイント: ここでは、感情の名前(怒り、悲しみなど)に限定せず、心の中でモヤモヤしている感覚や、体で感じる反応、頭に浮かぶ考えなども含めて、フィルターをかけずに書き出します。「ムカムカする」「胸が締め付けられる」「どうして私がこんな目に、という思い」「誰かを責めたい気持ち」「何もかもうまくいかないと感じる」など、どんな表現でも構いません。量が多いほど、絡まった感情の全体像が見えやすくなります。
ステップ3:書き出した「思い」一つ一つに、より具体的な名前をつけてみる
ステップ2でリストアップした一つ一つの項目に目を向け、それぞれがどのような感情や感覚なのか、もう少し具体的な言葉で表現してみましょう。これは、感情に「名前をつける」作業です。
紙に書いたリストの、それぞれの項目の横に、改めて感じたことや、より正確だと思う感情の名前を書き加えていくイメージです。
- 例:
- 「ムカムカする」 → 怒り、憤り
- 「胸が締め付けられる」 → 悲しみ、不安、恐れ
- 「どうして私がこんな目に、という思い」 → 不公平感、恨み
- 「誰かを責めたい気持ち」 → 攻撃衝動、復讐心
- 「何もかもうまくいかないと感じる」 → 無力感、失望、自己否定
もし、適切な言葉が見つからなければ、「これは…〇〇に近いかな」「△△な感じ」といった表現でも構いません。大切なのは、漠然とした感覚に、自分なりに言葉を与えることです。一つの項目に複数の感情が紐づくこともあります。
ステップ4:それぞれの感情について、もう少し掘り下げて書き出す
ステップ3で名前をつけた感情一つ一つについて、それがどこから来ているのか、どのような意味を持っているのか、もう少し詳しく書き出してみましょう。これは、感情の根っこを探る作業です。
それぞれの感情名の横や下に、短い文章で書き加えていく形式が考えられます。
- 例:
- 「怒り(憤り)」 → 「尊重されなかったと感じたから」「自分の努力が無駄になったと感じたから」
- 「悲しみ(不安、恐れ)」 → 「失ったものへの喪失感」「今後どうなるか分からないことへの怖さ」「一人になってしまった寂しさ」
- 「不公平感(恨み)」 → 「相手だけが楽をしているように見える」「自分ばかりが我慢してきた思い」
- 「無力感(失望、自己否定)」 → 「どうにもできなかった悔しさ」「自分には価値がないと感じる」
このステップでは、「なぜそう感じるのだろう?」と自分自身に問いかけながら書き進めると、感情の背景にある考えや価値観が見えてくることがあります。
ワークシート形式の例示:
紙を縦に区切り、以下のような項目で書き出すこともできます。
| きっかけとなった出来事・状況 | その時に感じたこと(思いつくまま) | 具体的な感情の名前 | その感情の背景・理由 | | :------------------------- | :------------------------------ | :----------------- | :------------------- | | 〇〇さんとの関係で起きた△△な出来事 | 胸がムカムカする、眠れない、相手が許せない | 怒り、憤り、憎しみ | 裏切られたと感じたから、信じていたのに傷つけられたから | | | 何もかも嫌になる、自分が情けない | 絶望感、自己嫌悪 | 自分の見る目がなかった、どうして避けられなかったのかという後悔 | | | 一人ぼっちだと感じる | 孤独感、寂しさ | 誰にもこの辛さを分かってもらえないと思うから |
これはあくまで例です。あなたが一番書き出しやすい形式で構いません。箇条書きでも、自由に文章で繋げても良いのです。
ワークを終えた後
書き出しワークを終えたら、書いたもの全体を一度眺めてみてください。最初に感じていた漠然とした感情の塊が、少し形を変えて見えているかもしれません。様々な感情が混ざり合っていたとしても、それぞれの感情の輪郭が、前より少しはっきりしたのではないでしょうか。
このワークは、感情を完全に消し去るためのものではありません。複雑に絡み合った感情を解きほぐし、「自分は今、このような感情を抱いているのだな」と認識するためのものです。感情を認識することは、それを受け入れ、理解し、最終的にどう手放していくかを考えるための大切な一歩となります。
書いたものを見返すと、改めて心が揺れることもあるかもしれません。そんな時は、無理に全てを一度に処理しようとせず、また少し時間を置いてから見返したり、今日のワークはここまでと区切りをつけたりすることも大切です。
まとめ:感情を紐解くことは自分を知る旅
心の中に絡まる「許せない」感情を紐解くワークは、自分自身の内側を探求する静かな旅のようなものです。この旅を通して、あなたは自分がどのような感情を抱き、何に心を痛めているのかを、自分自身の力で知ることができます。
感情を認識することは、感情に飲み込まれずに、それを乗り越えていくための最初のステップです。このワークで少しでも心が軽くなったり、自分の感情への理解が深まったりしたなら、それはあなたが自分自身と真摯に向き合った証拠です。
すぐに全てが解決しなくても、焦る必要はありません。一歩ずつ、あなたのペースで、ご自身の感情と向き合っていくことが大切です。このワークが、あなたの感情整理の一助となれば幸いです。