許せない感情を整理し、次の一歩へ踏み出すための紙での書き出しワーク
許せない怒りや悲しみ、後悔といった感情は、ときに私たちの心に重くのしかかり、日常生活に影を落とすことがあります。誰かに話すことや相談することに抵抗を感じる場合、一人でどう向き合えば良いのか分からず、途方に暮れてしまうこともあるかもしれません。
この記事では、そうした複雑な感情を抱える方が、ご自身のペースで安心して取り組める、紙を使った書き出しワークをご紹介します。特別な道具は必要ありません。紙と筆記用具があれば、今すぐ始められます。このワークを通じて、心の中にある感情を「見える化」し、整理し、そして次の一歩を踏み出すための糸口を見つけるお手伝いができれば幸いです。
許せない感情と向き合うことの意義
「許せない」という感情は、過去の出来事や他者との関係、あるいは自分自身に対する失望など、様々な要因から生まれます。こうした感情を心の中に閉じ込めたままにしておくと、知らず知らずのうちに心身に負担をかけてしまうことがあります。
感情と向き合うことは、決してつらい記憶を掘り起こすことだけを意味しません。それは、自分が何を大切にしているのか、何に傷つきやすいのかを知り、自分自身を深く理解するためのプロセスです。そして、感情を健康的に処理する方法を身につけることで、心の平穏を取り戻し、より建設的な未来へと目を向けることができるようになります。
紙に書き出すという行為は、頭の中でぐるぐると巡りがちな思考や感情を外に出し、客観的に眺めることを可能にします。これにより、感情に飲み込まれるのではなく、感情との間に適度な距離を置いて向き合うことができるのです。
感情を整理し、次の一歩へ踏み出すための書き出しワーク
このワークは、今あなたが抱えている「許せない」という感情を具体的な言葉にし、それが自分にどのような影響を与えているのかを理解し、今後どのようにその感情と付き合っていくか、あるいはどのような状態を目指したいかを考えるためのものです。
準備するもの
- 書き出し用の紙(ノートやルーズリーフなど、何でも構いません)
- 筆記用具(ペンや鉛筆など)
- 一人になれる静かで落ち着ける場所
- (もしあれば)飲み物など、リラックスできるもの
ワークの手順
以下の手順に沿って、紙に書き出してみてください。完璧に書く必要はありません。正直な気持ちを、心に浮かぶままに書き出すことが大切です。
ステップ1:今の感情を書き出す
まず、今あなたが感じている「許せない」という感情や、それにまつわる出来事、人物、状況などを、思いつくままに紙に書き出してみましょう。箇条書きでも文章でも構いません。誰かに見せるものではありませんので、取り繕う必要はありません。
- 例:「〇〇さんの、あの時の言葉が許せない」
- 例:「あの時にああしてしまった自分が許せない」
- 例:「なぜ自分ばかりこんな目に遭うのだろうという怒りがある」
- 例:「失ってしまったものが大きすぎて、その状況を受け入れられない悲しみがある」
心に浮かぶキーワード、フレーズ、短い文章、長い文章、何でも構いません。頭の中にあるものをそのまま紙の上に置いていくイメージです。感情だけでなく、その時や今の体の感覚(胸がざわつく、肩が重いなど)を書き出しても良いでしょう。
ステップ2:特に強い感情に注目する
書き出した内容をざっと読み返してみましょう。そして、その中でも特に強く感じている感情や、繰り返し出てくるキーワード、最も心に引っかかる部分に線を引いたり、丸をつけたりしてみてください。
- 例:書き出したリストの中で、「怒り」「悲しみ」「失望」「後悔」「孤独」といった感情に丸をつける
- 例:特に胸が締め付けられるような出来事や言葉に下線を引く
複数の感情が絡み合っていることに気づくかもしれません。それで構いません。複数の感情を認識することも大切な一歩です。
ステップ3:感情の背景にあるものを考える(無理のない範囲で)
なぜ、その感情がこれほどまでに強いのでしょうか。その出来事や状況が、あなた自身の何に触れたから、そう感じたのでしょうか。そこには、あなたが大切にしている価値観、過去の経験、満たされなかった期待や願望などが隠されている場合があります。
- 例:「許せない」と感じるのは、自分の誠実さや努力が認められなかったと感じたからかもしれない
- 例:「悲しみ」が深いのは、大切にしていた関係性が失われてしまったこと、あるいは自分自身の無力感を感じているからかもしれない
- 例:過去の似たような経験が、今回の感情をより強くしているのかもしれない
深く考えるのが難しい場合や、かえって辛くなる場合は、このステップは飛ばしても構いません。あくまで、もし考えられそうであれば、書き加えてみる程度で大丈夫です。
ステップ4:書き出したものを俯瞰する
書き出した内容全体を眺めてみましょう。これは「あなた自身」ではなく、「あなたが今抱えている感情や思考」が紙の上に書き出されたものです。一歩引いて、まるで他人の書いたものを見るように眺めてみてください。
- これは、私が今感じていることなんだな。
- こんなにもたくさんの感情があったんだな。
- この出来事が、これほどの感情を引き起こしているんだな。
客観的に見ることで、感情に飲み込まれそうになる状態から、感情を「観察している」状態へと意識を切り替える練習になります。
ステップ5:今後どうしたいかを考える
この感情と向き合った上で、あなたはこれからどうしたいでしょうか。どのような状態を目指したいでしょうか。すぐに大きな変化を望む必要はありません。小さな一歩で構いません。
- 例:この出来事について考える時間を、1日に〇分までと決めてみる。
- 例:自分の好きなことやリラックスできる時間を意識的に増やしてみる。
- 例:その感情が湧いてきたときに、「あ、今私は〇〇という感情を感じているんだな」と心の中でつぶやいてみる練習をする。
- 例:少しでも前向きになれるような、小さな目標(散歩をする、誰かに挨拶をするなど)を立ててみる。
- 例:もし可能であれば、その出来事から学べることはないか考えてみる。(難しい場合は無理に考えなくて良いです)
未来に向けた、具体的な行動や考え方のヒントを書き出してみましょう。これは「〜すべき」ではなく、「〜してみたい」というニュアンスで考えるのが良いでしょう。
ステップ6:ワークの区切りをつける
書き出しを終えたら、あなたなりの方法でこのワークに区切りをつけましょう。書いた紙は、破って捨てる、安全な方法で燃やす、見えない場所に保管する、ファイルに綴じておくなど、あなたが最も心が落ち着く方法を選んでください。
このワークは一度きりでなく、感情が揺れ動くときに繰り返し行うことができます。感情は常に変化するものです。その時々の自分の正直な気持ちを書き出すことで、感情の変化に気づき、より柔軟に対応できるようになります。
このワークに取り組む上での心構えと注意点
- 自分を責めない: どのような感情を抱いていても、それはあなたの正直な反応です。その感情を抱いていること自体を責めたり、否定したりしないでください。
- 完璧を目指さない: きれいに書こう、上手にまとめようと気負う必要はありません。自分だけが見るものとして、自由に書きましょう。
- 無理はしない: もし書き出すことが辛すぎると感じたら、すぐに中断してください。このワークはあなたを苦しめるためのものではありません。休憩したり、日を改めたりしても構いません。
- プライバシーを守る: 書き出した内容は非常に個人的なものです。誰かに見られる心配のない場所で保管するなど、ご自身のプライバシーを守るようにしてください。
- これは治療ではない: このワークは、ご自身で感情と向き合うための一つのツールです。もし、感情があまりにも辛く、日常生活に支障が出ている場合は、専門家(医師やカウンセラー)に相談することも検討してください。
まとめ
許せない感情と向き合うことは、簡単ではありません。しかし、今回ご紹介したような紙を使った書き出しワークは、ご自身のペースで、誰にも知られることなく、心の中を整理するための有効な手段となり得ます。
紙に感情を書き出すことで、感情を「見える化」し、客観的に捉えることができるようになります。そして、感情の背景にあるものに気づき、今後の自分自身にとってより良い方向へと進むための小さな一歩を見つけることができるでしょう。
このワークが、あなたが心穏やかな日々を取り戻し、次の一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。焦らず、ご自身の心に寄り添いながら、取り組んでみてください。