怒りと向き合うワークブック

自分自身への許せない怒りや後悔と向き合うための紙での書き出しワーク

Tags: 怒り, 後悔, 自分自身, 書き出し, ワーク, 自己受容

自分自身への怒りや後悔に向き合うということ

生きていく中で、私たちは過去の自分の言動や選択に対して、怒りや後悔の感情を抱くことがあります。「あの時、なぜあんなことをしてしまったのだろう」「もっと違うやり方があったのではないか」という思いは、自分自身に向けられる「許せない感情」として、心の中に残り続けることがあります。

このような感情は、誰かに話すのが難しいと感じたり、一人で抱え込んでしまいがちです。しかし、これらの感情から目を背けるのではなく、しっかりと向き合い、整理することで、心の負担を減らし、前に進むための大切な一歩を踏み出すことができます。

この記事では、自分自身への怒りや後悔といった感情に、ご自身のペースで安心して向き合える、紙での書き出しワークをご紹介します。特別な準備は必要ありません。紙と筆記用具があれば、すぐに取り組むことができます。

なぜ自分自身への怒りや後悔を感じるのか

自分自身に怒りや後悔を感じる背景には、様々な要因があります。例えば、当時の自分が持っていた知識や経験の不足、感情的な衝動、あるいは周囲の状況などが考えられます。しかし、多くの場合、私たちは当時の最善を尽くしていたはずです。

それでも感情が残るのは、現在の自分が、過去の自分に対して「こうあるべきだった」という期待や基準を持っているからです。その期待や基準と、過去の自分の行動との間にギャップがあるとき、怒りや後悔といった感情が生まれます。

このワークは、過去の自分を責めるためではなく、当時の自分を理解し、現在の自分がその感情をどのように受け止め、これからどう生きていきたいのかを探るためのものです。

紙での書き出しワークに取り組む準備

このワークに必要なのは、ノートやコピー用紙などの紙と、ペンや鉛筆などの筆記用具だけです。静かで落ち着ける場所を選び、時間を確保してから取り組むことをお勧めします。

デジタル機器が苦手な方でも、紙に書き出す作業は抵抗なく始められるでしょう。ご自身のペースで、感じるままに言葉を紡ぎ出してください。

自分自身への怒りや後悔に向き合うための書き出しワーク

このワークは3つのステップで構成されています。それぞれのステップで、紙に書かれた質問や指示に沿って、心に浮かぶことを素直に書き出していきます。

ステップ1:怒りや後悔を感じる出来事と、その時の自分について書き出す

まず、あなたが自分自身に対して最も強く怒りや後悔を感じる出来事を一つ選びます。そして、その出来事について、以下の問いに答える形で自由に書き出してください。箇条書きでも文章でも構いません。

ここでは、正しい答えを探す必要はありません。ただ、心に浮かんでくること、記憶に残っていることをそのまま紙の上に置いていくような気持ちで書き出してみてください。

ステップ2:当時の自分に寄り添う言葉をかける

ステップ1で書き出した当時の自分は、あなた自身です。今のあなたは、その過去の自分に対して、どのような言葉をかけてあげたいでしょうか。責めるのではなく、優しく、労うような言葉を探してみましょう。

紙の新しいページに、以下の問いに対する答えを書き出してください。

当時の自分を「もう一人の大切な存在」として捉え、共感する言葉を書き出すことで、自分自身への厳しさが和らぎ、少しずつ許容できるようになることがあります。

ステップ3:その経験から学び、これからどうしたいかを書き出す

過去の出来事から学びを得て、これからの自分に活かす視点を持つことは、感情の整理につながります。最後に、以下の問いについて考えて書き出してみましょう。

過去を変えることはできませんが、過去の経験から学びを得て、未来の自分の行動や考え方を変えることは可能です。このステップは、過去の出来事を「失敗」として終わらせるのではなく、「学び」や「成長の機会」として捉え直すための大切な作業です。

ワークに取り組む上でのポイント

ワークを通して期待できる効果

この書き出しワークに取り組むことで、以下のような効果が期待できます。

終わりに

自分自身への怒りや後悔は、向き合うのが難しい感情かもしれません。しかし、それはあなたが「もっとこうありたかった」という、より良い自分を目指す気持ちの表れでもあります。

紙に書き出すという穏やかな方法で、ご自身のペースでこれらの感情と向き合い、心の内に光を当てることは、ご自身の心を癒し、強くしていくプロセスです。

この記事でご紹介したワークが、あなたがご自身の感情に優しく寄り添い、心の平穏を取り戻すための一助となれば幸いです。

参考資料